どうも!saitouです。
先月リリースされた「全自動出退勤」対応のシュキーン(以下、とおってシュキーン)ですが、
今回は表題のとおり、どのような仕組みで全自動出退勤を実現したのか、について解説します。
とおってシュキーンでは、オフィスへの入退出の検知にBeaconと呼ばれる技術を使っています。
▼とおってシュキーンのデモ動画。iOS/Android端末を持って「通るだけ」で、自動で出退勤を記録します。
2015年12月07日 (月)
どうも!saitouです。
先月リリースされた「全自動出退勤」対応のシュキーン(以下、とおってシュキーン)ですが、
今回は表題のとおり、どのような仕組みで全自動出退勤を実現したのか、について解説します。
とおってシュキーンでは、オフィスへの入退出の検知にBeaconと呼ばれる技術を使っています。
▼とおってシュキーンのデモ動画。iOS/Android端末を持って「通るだけ」で、自動で出退勤を記録します。
2014年03月13日 (木)
こんにちは。
iOS/Objective-Cによるアプリ開発では参照カウントによるメモリ管理が必要になります。
今回はiOS/Objective-Cでのメモリ管理の基礎からメモリリークの検知まで解説したいと思います。
Objective-Cの全てのオブジェクトはNSObjectを継承しています。
全てのオブジェクトはこのNSObjectのメソッドを通じて参照カウントを扱います。