新卒採用

A
5〜10名程度です。ただし枠などは設けていませんので良い方がいれば何名でも採用します。

A
普段着で大丈夫です。スーツはおそらく着る機会すら無いので所持する必要も無いと思います。服装や髪型などは、自由にしてもらって構いません。ですので説明会や面接などにも、どうぞ自由な格好でお越しください。

A
社内には教育チームがあり、教育や勉強会などが行われます。特に新人研修では座学などの形もありますが、多くは現場に入って先輩から教わるOJT形式で実施されます。

A
実力・成果重視です。新卒のエンジニアでも、実力さえあれば高く評価されます。公平性を確保するため、周囲の社員からの評価を反映する相互評価制度を採用しています。

A
新卒の場合ですと確かに地元の方が多いですが、遠方からの応募もありますし採用実績もあります。遠慮無くお申し込みください。

A
必須ではありません。ただし成果として提出できるものをお持ちの場合は、選考時の参考になります。また、提出方法に指定はありませんが、提出内容により迷う場合は事前にお問い合わせください。

A
最初は新人研修や面談を通し、本人の希望や適正をもとに判断します。また、その後の経験や考えの変化などを踏まえて話し合い、希望する職種や配属の変更は可能です。

中途採用

A
あります。出社/自宅勤務のハイブリッド型を採用しておりまして、週1回程度の出社をお願いしています。
新型コロナウィルスが落ち着いた後も、この制度は維持される予定です。

A
普段着で大丈夫です。スーツはおそらく着る機会すら無いので所持する必要も無いと思います。
服装や髪型などは、自由にしてもらって構いません。
また「靴なんかを履いてプログラムが書けるか!」という社員の強い主張により、社内は土足禁止となっております。

A
実力・成果重視です。若く経験の少ないエンジニアでも、実力さえあれば高く評価されます。
公平性を確保するため、周囲の社員からの評価を反映する相互評価制度を採用しています。

A
職歴・学歴・実務経験などはあまり気にしておらず、プログラミングの能力や何らかの一芸に秀でていることを重要視しています。
実際に弊社には元ガチニートや、全くの異業種から転職した社員が複数名在籍しています。

A
弊社ではUターン・Iターン採用を積極的に行っております。
面接はビデオチャットなどネット越しで行うことも可能です。
弊社は、北海道・東北というクリエイティブな仕事をするには最適な環境に立地していることが一つの強みであるとも考えておりますので、地方にいながら最先端の技術に触れることができる会社として、優秀なエンジニアの皆様の地方における雇用の受け皿になりたいと真剣に考えています。

A
過去に作成したソースコードなどのアウトプットや、積極性・行動力などを重視しています。

A
歓迎します。お持ちのキャリアが活かせることも多い業界です。ぜひまずは応募の第一歩を踏み出してください。

A
社内には教育チームがあり、教育や全社での勉強会などが行われます。プロジェクトでは、モブプログラミング・ペアプログラミングなども必要に応じて実施しています。

A
技術の会社として、バージョン管理、ソースコードレビュー、テストコード、CIなど、直接プログラミングする以外に品質を求めることを肯定しています。導入や取り組みがプロジェクト独自のことであっても必要に応じて対応する姿勢です。

アルバイト・インターン

A
まったく気にしません。勤務の開始時間は大体の時間を教えておいていただければ、多少前後しても大丈夫です。勤務終了は、22時まで限度としたうえでご自身のキリの良いタイミングで調整してください。
もしお休みの場合は、事前に連絡をいただければ大丈夫です。

A
学生アルバイトの方には、必ず学業を優先していただいております。もちろん長時間勤務していただけるのは会社としては嬉しいです。しかしアルバイトのために留年するなどになってしまうと本末転倒です。必要なだけ休みを取り、勉強に集中してください。

A
夏休み・冬休みなどの長期休暇は、卒業後にはなかなか味わえない大切な時間です。休みをとって学生にしかできない体験をするべきだと思います。
逆に休み期間中バリバリ働いてお金を貯めたいという方は、その期間だけ長時間働いていただいても結構です。

A
アルバイトは誰にでも初めてがありますので、大丈夫です。人と接することに苦手意識がある方もいらっしゃるかと思いますが、チームで仕事をする以上避けては通れません。一緒に成長してゆきましょう。

A
プログラムなどのスキルを身につけるには、ある程度長い期間を要すると考えております。日頃から技術力の向上に力を注いでおり、即戦力となっていただける方は別ですが、長期間働いていただける方を希望しています。
勤務日数や時間についても同様の理由で、なるべく一緒に働いていただける方を優遇しております。

A
実務経験の有無は問いませんが、日頃からプライベートなどでプログラムに触れている方を対象としています。例えば「将来小説家になりたいのに、小説を1行も書いたことがない」というのはおかしな話だと思います。
プログラミングはPCさえあれば今すぐにでも始められお金も必要ありません。まずはプログラムを書いてみてはいかがでしょうか。

A
はい、可能です。経験やスキル面以外でも、実際に仕事の内容や現場の雰囲気を見てから決めたいなど、様々な理由でアルバイトから入ってこられる方は多いです。技術力が認められればアルバイトからの正社員登用は積極的に行われ、元アルバイトの社員はたくさんいます。