インフィニットループ 広報ブログ

2023年09月08日 (金)

著者 : yamadesign

育休とりました

人生いろいろありますね。

どうもyamadesignです。

今年のGW前に娘が産まれました。
そこで、出産にあたり「産後パパ育休」という制度を使い育児休業使いましたので、ブログに残したいと思います。

●産後パパ育休(出生時育児休業)とは?
産後8週間以内に4週間(28日)を限度として2回に分けて取得できる休業

この制度を使った理由としては

  • 産後8週間以内に限られる
  • 1歳までの育児休業とは別
  • 予定日がGW直前。(GWと合わせるとさらに長期間になる)
  • 周りからも育休は取ったほうがいいとすすめられた
  • 会社でも育休取得してる方がいた


という状況のため、パパ育休を使ってみることにしました。

たしかに出産後の子育てを実際やってみると、 家事全般 + 子のお世話 をするには時間が必要で
「とても他のことやってられないなぁ」と感じましたし、育休は必要だなと思いました。

せっかくなので、自分の育休期間の状況や、役に立ったことなども交えてお伝えできればなと思います。

なお、状況や環境など世の中の情勢でコロコロ変わるので、内容は参考程度にしてください。

育休入る前にやっておいたこと

手続きリストの作成
提出期日、書類、提出場所、持参するもの、参考URLなど
をシートにまとめておきました。(Googleスプレッドシート便利!)

●参考までに作成したシートはこんな感じです
BABY用提出書類一覧

まとめてみると、こんな事実が発覚
1か月検診までに健康保険証が必要。
 → 健康保険証は会社に申請。1,2週間かかる。そして、まず子供のマイナンバーが必要。
 → マイナンバーは出生届が作成されて、3週間から1か月ほどで届く
 → 順当に進めても1か月検診までに健康保険証が間に合わない。

…という状況。

なんじゃそりゃと思いつつも、さらにいろいろ調べてみると、実はマイナンバー入り住民票を発行(取得可能になるのは出生届提出から2,3日後。市によっては当日?もあるらしい)できるらしく、自分はそこで得たマイナンバーを会社に届け出した形にしたので、滞りなく進められました。

なんだこの裏技みたいなやり方は…。

ちなみに、手続きに関しては自分がまとめなくても、やるべきことがまとめられてるサイトなんかもありますので、お子様が生まれる方はあらかじめ調べておくと良いです。

ちなみに、自分が参考にしたサイトはこちら

●子育て情報サイト
https://kosodate.city.sapporo.jp/nenrei/ninshin_shussan/index.html

●ゼクシィ保険ショップ 出産前後にやるべき10個の手続き【リスト付き】https://hoken.zexy.net/money/lifeplanning/life10.html

●札幌市中央区 子どもが生まれたとき
https://www.city.sapporo.jp/chuo/oriori/oriori_2.html

赤ちゃんのお世話の仕方を事前学習

コロナ禍(5類になるちょっと前)というのもあり、助産師さんに教わるという機会がありません。

ぶっつけ本番。

と、言いたいとこですが、

  • ミルクの作り方(沸騰したお湯→70度ぐらいにして作る。ミルクの中の雑菌を殺菌するため)
  • 抱っこの仕方
  • おむつの取り換え
  • 沐浴の仕方

などを、YouTubeや育児系のサイトで予習してました。

ちょうど家にクレーンゲームで取った初音ミクのぬいぐるみがあったので、それで練習してましたw
持っててよかったぬいぐるみ。

ありがとう初音ミク!

誕生

うちの子はへその緒が首に二重に巻かれてしまっており、帝王切開という形になりました。
日程が決まっているため、休業前まで業務に当たることができました。

ちょうどコロナ禍だったので、残念ながら誕生の瞬間には立ち会えず、呼ばれるまで別室で待機する形になりました。
分娩室へと妻を送りだした後、呼ばれるまでドキドキしながら待っていました。

初めてわが子に会えた時の感動は忘れられません。
初めて撫でた小さい頭、小さな手、測った体重の数値。

何年も生きて、何度もいろんな事に感動したりしてきたはず。
素晴らしい体験もしてきたと思います。

でも、これまでのそのどれとも違って、
会ったときに、この子と生きたいと願ってしまう喜びがありました。

頭からつま先まで、五臓六腑も五感も六感も全身全霊でそう感じる感動でした。

人前で泣くものか男の子ですもの とか思っていましたが、
分娩室から戻って来た妻と一緒にボロボロ泣いてしまいました。
抑えるの無理でした。

そんな浮かれた自分なのですが、名前も決まっていたため、病院帰りにそのまま市役所へ
出生届やらなにやら手続きをしに行きます。

あらかじめ手続きをシートにまとめていた物が役に立ちました。
大体こういう浮かれた時は何かと抜けたりしがちなのでw
えらいぞ自分!

さて、時期はコロナ禍。
何事もなかった世の中であれば、お見舞い行ったり、子の顔を見たり、助産師さんに
沐浴の仕方を教えてもらったりと…できたようなんですが、残念ながらできませんでした。
面会謝絶。

この時ほどコロナを恨めしいと思ったことはありません。
できる事といえば、お家でおとなしく初音ミクのぬいぐるみで練習ぐらいです。

がんばろう初音ミク!

お迎え

退院の日が来ました。
お迎えです。抱っこ紐の出番です。
練習しました。きっと大丈夫だと思いました。

全然ダメでしたw

おむつの取り換えも、沐浴も最初は戸惑いました。
2回目からは割とすんなりいったので、練習の成果だと思うことにしますw

が、こういうのは何回もやるので、割とすぐなれます。

新米のパパさんになる方に、これを見てましたら、なんとかなるので、心配しなくていいよと言いたいです。

さて、これから新生活になるのですが、ここからが本番です。
「出産の体は、事故にあったぐらいの気持ちで対応するのだ。それぐらい体は大変な状態。」と聞かされていたので、家事や育児に全力を注ぎます。
とにかく、母乳をあげる事以外を全部やります。

はい。ここで思いました。
育休取っておいてよかったなぁ・・・・ と。

再入院

そんなこんなであわただしく過ごす毎日を送り、2週間。
子供の鼻水がぐずぐずしたり、ちょっと咳き込んだりが始まりました。
熱はありません。

調べると乳幼児は呼吸器官がまだできあがってないから、それぐらいはあると書いてました。
が、心配なのと週末だったこともあり、念のためにと一度検査をしに…

●RSウィルス
2歳までに一度は大体の子供が感染する。
乳幼児で感染するとリスクが大きいと言われるウィルス。

厚生省RSウイルス感染症Q&A
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html

感染してました。
即入院。

当然ながら子供が入院するための用意なんてない。

後から知ったのだけれど、当時RSウィルスが流行っていたらしい。

母乳から免疫を得なければならなかったり、入院に必要なものを用意すると負担がかかるので
付き添いは妻にしてもらい自分は自宅へ。

とにかく必要なものをスーツケースに入れていく。

RSウィルスかかった場合、哺乳瓶を殺菌するのに電子レンジタイプはNG
(レンジは共用のものを使うことになり、感染拡大を防ぐため使用不可)
薬液つけ置きタイプ用の物なんて持ってない…!

ので、即、買いに。
東奔西走まさに東に西に。

母子を心配しつつ、とにかく必要なもの、数日の入院で必要そうなもの。
食料品なんかをスーツにケースに突っ込む。

そして、病院へ。
妻の体の回復もままならず、我が子ともまた離れ離れとなりました。

送られてくる画像。
つながれた点滴と血中酸素を測る機器が痛々しい…

途中血中酸素が低下したりなんだりと送られてくるLINE。
調べれば調べるほど不安は募る一方でした。
(血中酸素の低下は危険な状態)

コロナ禍なのでお見舞いにも行けず、病院の様子もいまいち見えづらいので無事を祈るばかり…

血中酸素の低下は、鼻づまりでした。
取ったら正常に戻ったとの事。

熱も特に上がることなく、無事回復し、退院。

「親になると子供の病気にやきもきするよ」と言われてきましたが、
まさか、こんなに早く訪れるとは思ってもみませんでした。

人生でこんなに祈った事あったかなというぐらい祈ってました。

育休取得しておいて良かったと思いました。


こんなこともあるんですね。

●入院や病気の時に役立ったものなどのお役立ち情報
 ・哺乳瓶を殺菌するやつ
  電子レンジ、消毒液が両方使えるやつがおススメ。
 (どちらか片方のもありますが、両方使えるものだと助かります。)

 ・鼻吸い器
  → 電動タイプがおすすめ。電動はハンディタイプのもありますが、ちゃんとしたのがおススメです。吸引力が違います。しっかり取ってくれます。

 ・予備知識
  RSウィルス、ヘルパンギーナなどの子供が感染しやすい病気
  熱痙攣の知識(今回、熱痙攣はおきませんでしたが、知っておいたほうがいいやつと思いました。ので書いておきます。)

生きるという事

さて、安堵も束の間。
子が入院した数日後、実は父親も誤嚥性の肺炎で入院していました。

数年前に胃がんを患い、全摘手術から徐々に体が弱くなっていたこともあり、
肺炎だけでも危険な状況でした。

子の退院のこともあり、LINEの家族グループで状況報告したりなどしていると、徐々に回復。
孫パワーはすごいなぁと思っていましたw

そして、このまま退院していくものと思っていました。

母から悪化しているとの連絡が入りました。

この時、コロナがちょうど5類に格下げとなった時期でもあり、
そのおかげで、お見舞いに行くことができました。

病室に着きました。
これまで自分は、祖父や祖母で 「最期の時」 を見てきました。

この状態、この状況。
受け入れなければならない事を知ってます。

酸素吸入器でなんとか呼吸していましたが、会話はほぼできない状況です。
それでも握力が弱った手で筆談にて話すことができました。
スマホのモニター越しでしたが、孫の顔を通話で見せることができました。
色々伝えることができました。

お見舞いから、2日後。

子供の書類の手続きをしている時、母から危篤の連絡を受け、病院へ。

5類になって本当によかった。

最期の最後の一呼吸、心臓が止まる時まで看取る事ができました。
たぶん、その時考えられる中で最良の最期だったのではないかと思います。

人生において、大きなことがあった時、続けて起こることがあります。
それが良い事なのか、悪い事なのかわかりません。

人生、いろいろとあります。

そして、この時もまた、行ったり来たり、家事やらなにやら…
仕事しながらなんてとてもできません。
育休…取っておいて良かったと思いました。

いや、まぁ、普通こんな事はないとは思いますが。

●ついでなのでお役立ち?情報
株持ってると大変
 → 名義人変更するにも、相続人名義の証券口座ないとダメだったりします。
  NISAだったり投資をおススメされていますが、こういうデメリットもあることを知っておくと良いです。
(NISAの場合同一証券会社じゃないとダメなどもあるようなので調べておくと良いかもしれません。)

・口座情報の共有 保有している銀行口座や、ネットバンクなどの資産に関して家族に共有しておこう。わからなくなると大変。
・証券会社の口座 金(Gold)など買うのには、保証金が必要で取引用の専用口座に別途入ってることがあるからやってない人は気を付けてね(自分も知らなかった)

固定電話の名義変更 光電話などでNTT以外にしている場合、引き落とし口座を変えるにも、いったんNTTに戻してから…など手続きが大変。そのまま名義人を変えるだけができません。
・実印作っとこう(1週間ぐらいかかる)
・印鑑証明作っとこう
 → マイナンバーカードで印鑑証明をコンビニで印刷できるの便利だった。(でも、印鑑証明は平日9時から17時まで。)

・法定相続情報一覧図 (法定相続情報証明制度) 戸籍謄本などの証明書の束がこれ一枚に収まりますので便利

●札幌法務局「法定相続情報証明制度」についてhttps://houmukyoku.moj.go.jp/sapporo/page000236.html

平穏

その後は、育休が終わるまで平穏無事な日々が続きました。

泣いてるのを抱っこしてあやしたり、
日に日に重たくなるのを実感したり

ミルクを飲んだ後げっぷがなかなか出ないと思ったら
豪快に出してみたり

片手にすっぽりだった頭が、片手いっぱいになったり
小さな指の小さな爪をハサミで整えたり

夜中に声を発したと思ったら寝言だったり
朝目が覚めたらニコニコ笑顔だったり

子育ては大変さというもあるんですが、
それ以上に日々の成長や、笑った声、表情、汚れてないキラキラした目

「生きているという幸せ」を実感します。

自分はこの育休期間中に、産まれ、生き、死ぬこと。
に触れてきました。

親も子もそれぞれ違う人生があり、
その中でいろいろな事が起きていると思います。

人生いろいろ。

嬉しいことも悲しいことも。

きっと、この子が生きて死ぬまで、いろんなことが起こると思います。

それでも最期まで生きる事に脅かされない、いい世の中であることを願います。

復帰

仕事復帰。正直どうなっているのだろう不安はありましたが、ちょうど多忙な時期が終わった直後に育休入ったこともあり、特に問題もなく戻れました。

育休は取得できることならば、したほうが良いと思います。

まずは妻のケア。子供のお世話を優先してあげてください。

あと、ほんと何が起こるかわからないので、あらかじめ休業入りますと宣言できる状態にしておくのが ベストです。

最後にお役立ち?情報
今のところ買ってよかった物(子供が3、4か月目まで)、使わなかったものなど

爪ヤスリ ハサミ怖いなと思って買ってみたけど、柔らかすぎて使えなかった…。結局ハサミを買いました。

ペット用シート おむつを変える時に下に敷いておく。漏れても安心。災害時にも役に立つ…らしいので、常備しておくのもあり。

キッチンカート すぐ使いたいものを入れられる。移動もできて便利。100均やニトリの区分けボックスがピッタリで良い。
 子育てで使わなくなったら、そのままキッチンカートとして使うか子供用品入れにでも。

LEDポータブルなライト 優しい明りのポータブルライトを用意しておくと、起こさなくていいです。

ベビーバス 空気で膨らませるタイプが良かったです。頭をぶつけても大丈夫。実家に帰省するときも持ち運べて便利。
 シンクに収まるタイプだと腰に負担かからなくて良さそうです。(買うときはシンク幅や壁の設置状況を確認しておくと良いです。)

ポップアップする綿棒ケース 100均で売ってました。ワンタッチで開閉できるので便利。

消毒液 おへその洗浄したり、手の消毒したりなにかと活躍。

温湿度計 デジタルのが見やすくてよかった。部屋の温度湿度がわかるので管理にうってつけ。

おむつ用ごみ箱 さっと捨てられて便利。ニオイ漏れも安心(大事)。

おむつ処理袋 持っておくと外出時に便利。ちなみに、食パンの袋でも代用できたりします。

自分が気に入ったお世話グッズ(キャラクターなど)
グッズを選ぶとき、すぐ使わなくなるし安いほうでもいいかなと思ったり、迷うと思います。
比較してちょっと高いぐらいなら、自分が気に入ったものを選ぶと良いです。

気に入ったものをわが子に使うので、気分をあげてお世話ができます。
わりと大事。
(ただし、気に入ったものが汚れてしまったり、使えなくなったりする覚悟は必要。
 それは親の物ではなく子の物なので、自分が執着するようなのはNG。)