こんにちは。学生アルバイトリーダーのyutoです。
今回は、弊社が運営する勤怠管理サービス「シュキーン」のデータを分析し、過去6年間の勤怠事情の変化を追ってみました。
なお、学生アルバイトによるデータ分析はシュキーンから取得した過去の当社従業員全打刻データを専用環境に投入し、そちらで実施しています。
2020年03月12日 (木)
2020年02月07日 (金)
こんにちは技術研究グループ・テクニカルディレクターの波多野です! 普段は社内のインフラ、特にデータベース関連の技術的な問題を解決するのを仕事にしています。
弊社ではリレーショナル・データベースとしてはオープンソースの MySQL をとてもよく使っていますが、そんなオープンソースのデータベース界隈で最近よく目にするようになって来たのが 楽観的トランザクション(Optimistic Transaction) という技術です。今回はトランザクション処理の歴史的なところに触れながら、RocksDB に代表される楽観的トランザクションについて簡単に解説したいと思います
2017年11月14日 (火)
2017年06月28日 (水)
こんにちは、k-kです。
2017年6月30日(金)、札幌のACU-A (アスティ45 16F)で「db analytics showcase Sapporo 2017」が開催されます。
こちらのイベントは、「データ分析の真の学びの場を札幌へ –わかったつもりから本当の理解へ–」をテーマに、データ分析を本当の意味で理解し、使いこなす第一歩を踏み出すための勉強会となっております。
弊社からは「Jupyter Notebook と MySQL でゼロからはじめるデータサイエンス」というセッションで、波多野が登壇させていただきます。
こちらのセッションでは、「Jupyter Notebook」と「MySQL」を繋げて簡単にデータ分析をはじめる手法を紹介します。
ご興味のある方はぜひお越しください、お待ちしております!
2017年03月16日 (木)
こんにちはデーターベースがお仕事ですが人工知能も大好きな nobuh です。今回は phpMyAdmin のお話しです。
MySQL 上のテーブルを操作したり参照したりする GUI 管理ツールで特にポピュラーなのが php で書かれた phpMyAdmin だと思います。
長い歴史のあるコミュニティに支えられたオープンソースのツールですが、この phpMyAdmin 本当に機能が豊富です。特に 状態 メニューの中は「え、こんなのもあったの!」という面白機能が目白押しです。
どんなクエリがどれくらいの割合で実行されているかのデータです
2017年03月02日 (木)
2016年11月11日 (金)
こんにちは、みなさん MySQL チューニングしてますか! nobuh です。
今回は MySQL 8.0 DMR(開発マイルストーン版)がリリースされことを記念しまして、早速 8.0 を触ってみようというお話です。
DMR版の MySQL を入れる方法はいろいろあります。VirtualBox に立てたサーバーに yum/apt で入れたり、Vagrant, Docker を使ったりなど、みなさんも日常的に行われていると思います。今回はちょっと趣向を変えまして db4free.net というテスト向けに最新の MySQL を無料でホスティングしているサービスがありますので、そちらを使ってみました。
2016年06月06日 (月)
こんにちは、muramotoです。
新卒採用の面接を受けて、現在体験入社をしている学生・松葉さんにインタビューしました。インフィニットループを知ったきっかけや、今回の体験入社について感想を聞きました。
──自己紹介をお願いします
松葉和仁です。北海道情報専門学校と北海道情報大学のダブルスクールで、現在4年生です。