こんにちは、takiguchi(@koji_magi)です。
PHPカンファレンス北海道2016が無事に終わってほっとしていたら、いつの間にかPHPカンファレンス福岡が始まるよ! ということで福岡まで遠征してきました。
2016年05月26日 (木)
こんにちは、takiguchi(@koji_magi)です。
PHPカンファレンス北海道2016が無事に終わってほっとしていたら、いつの間にかPHPカンファレンス福岡が始まるよ! ということで福岡まで遠征してきました。
2016年01月28日 (木)
2015年10月22日 (木)
こんにちは、takiguchi(@koji_magi)です。
最近はPerlよりもPHPよりもExcelとRedmineを相手にする方が多くなりました。そんなお年頃です。
今日は、社内でひっそりと開催している、もくもく勉強会というハンズオンについて、書いてみようかと思います。
2015年10月16日 (金)
こんにちは、takiguchi(@koji_magi)です。
最近は冷え込みが厳しいですね。札幌はそろそろ、雪が降りだしそうです。
さて、7月に開催した「Sapporo.php#1」ですが、
沢山の方にご参加いただき、まことにありがとうございました。
次はやらんのかえ!という声を耳にしつつも、お仕事頑張ります状態でなかなか都合がつけられなかったのですが
10/30(金)に「Sapporo.php#2」を開催いたします。
2015年08月27日 (木)
こんにちは、takiguchi(@koji_magi)です。生みの親がPerlなら、育ての親はPHPなエンジニアをやっています。
でも、今のお友達はExcelとRedmineです。
さて、遠征記をこちらで書くのも、そろそろ3回目。今年もYAPCにいってまいりました。
2014年09月03日 (水)
こんにちは、お仕事はPHPだけどPerlも大好きなtakiguchi(@koji_magi)です。
でも最近のお仕事ではjavascriptの面倒をみることが多いです。
さて、今年もPerl Mongersとエンジニアの集まるお祭り、YAPCに行ってきましたので記事にまとめてみようと思います。
■イベント概要
YAPC::Asia Tokyo 2014
2013年09月26日 (木)
こんにちは、今年の三月からお世話になっているtakiguchi(@koji_magi)と申します。
ブログを書く機会をいただいたので、先日参加したYAPC::Asia Tokyo 2013という
Perlのカンファレンスお祭りの遠征記を、綴りたいと思います。
□概要については以下をどうぞ(YAPC::Asia Tokyo 2013公式サイト)
http://yapcasia.org/2013/
個人としては4度目のYAPC::Asia参加になるのですが、今年も海外から多くの登壇者が訪れ、
前夜祭+本祭の計3日間で様々なトークセッションやLT大会のほか、
地方コミュニティ主催のワークショップが行われるなど、とても活気のあるイベントでした。
(今年はなんとイベントに携わった/参加した人数が1000人を超えていたそうです!)
セッションやLTの内容はこちらを見ていただくと分かるのですが
本当に節操のない幅広いジャンルを扱った、正に「お祭り」というのがふさわしいものばかり。
今回は「エンジニアのエンジニアによるエンジニアのためのお祭り」というテーマを掲げていたこともあってか、
演出の随所にお祭り感が溢れていました。
エンジニア的な書、なども置かれていたり。「一行入魂」いい言葉ですね。
Perlの同人誌やすごろくが出店に並んでいたりもしました。
一見すると薄い本ですが、中身は手厚くPerlの基礎やモダンなPerl事情について解説されていたりします。
ちなみにコミケにも出店しているそうです。
こちらは初日の懇親会の様子、自分も人見知りする性格ではありますが、何人かのエンジニアや学生の方とお話できて、
業務やエンジニアとしての考え方に活かせる様々なものを、持ち帰ることが出来ました。
他にも、二日目には有志による懇親会に参加させていただき、
興味を持っているライブラリやモジュールの開発者の方にお話を聞けて、
エンジニアとして大変刺激のある時間を過ごすことができました。
今後は主催の中核にいた方が引退されるそうで、次回開催は未定とのことでしたが
エンジニアとしてやっていく方であれば、きっと楽しめるイベントだと思います。
次回があれば、是非、参加してみてはいかがでしょうか。