ども!saitouです。
LeapMotionの新しいSDKであるOrionが公開されて以来、
世間のLeapMotion使い達は歓喜に包まれていますね。
Leap Motion、VR向けに最適化されたハンド・トラッキングエンジンOrionを公開
トラッキング精度が大幅に向上したことで更に利用範囲が広がりそうです。
ところでLeapMotionといえばあいえるたんさわさわ。
わたしもLeapMotion使いの端くれとして、Orionに対応させてみました。
2016年02月19日 (金)
ども!saitouです。
LeapMotionの新しいSDKであるOrionが公開されて以来、
世間のLeapMotion使い達は歓喜に包まれていますね。
Leap Motion、VR向けに最適化されたハンド・トラッキングエンジンOrionを公開
トラッキング精度が大幅に向上したことで更に利用範囲が広がりそうです。
ところでLeapMotionといえばあいえるたんさわさわ。
わたしもLeapMotion使いの端くれとして、Orionに対応させてみました。
2016年02月12日 (金)
ども!saitouです。
もうすぐ一般的なプログラマとは無縁のイベントであるバレンタインがやってきますね。
しかしそんな私達でもバレンタインのドキドキを味わいたい!
ということでネタとしては何番煎じだよ感がありますが、
Oculus Rift DK2を使って
あいえるたんと一緒にチョコレートでコーティングされたプレッツェルを食べるデモを作りました。
2015年12月07日 (月)
どうも!saitouです。
先月リリースされた「全自動出退勤」対応のシュキーン(以下、とおってシュキーン)ですが、
今回は表題のとおり、どのような仕組みで全自動出退勤を実現したのか、について解説します。
とおってシュキーンでは、オフィスへの入退出の検知にBeaconと呼ばれる技術を使っています。
▼とおってシュキーンのデモ動画。iOS/Android端末を持って「通るだけ」で、自動で出退勤を記録します。
2014年08月26日 (火)
こんにちは!saitouです!
お待たせしました!
ついに配布が開始されたあいえるたんのMMDデータですが、
紹介ページではゲーム開発にも使えると書いてありますね。
ゲームエンジンといえば私はUnity派!
ということで今回の記事では、このあいえるたんMMDデータをどのようにしてUnity上で表示するのか解説していこうと思います。
用意するもの
・Unity
http://japan.unity3d.com/unity/download
・Nora (@Stereoarts)さん作・MMD4Mecanim (Beta)
http://stereoarts.jp/
MMDデータをUnityで扱える形式に変換するための定番プラグインです。
今回は記事公開時点での最新版であるMMD4Mecanim_Beta_20140821を使用して解説します。
実際の利用に当たっては、同梱のReadme.txtや公式のチュートリアルをよく読んで、規約などをご確認の上ご使用ください!
・あいえるたんMMDデータ
http://www.infiniteloop.co.jp/special/iltan/3d-dl.php
2014年08月13日 (水)
こんにちは!saitouです!
先ほど記事を上げさせて頂いた「あいえるたんさわさわ」ですが、
なぜかいつの間にかredditにスレが立っていたり
http://www.reddit.com/r/oculus/comments/2de7mw/anime_girl_hair_touching_simulator_japan/
ご好評を頂いているようなので、あいえるたんさわさわの実行ファイルを先行公開致します!
ダウンロードは以下からどうぞ!
あいえるたんさわさわ Download
*2015/10/21追記 ダウンロードリンクを最新版のものに変更いたしました
実行の前に同梱のREADMEを読んでご利用ください。
2014年08月13日 (水)
どうも!saitouです。
先日社内で体験会を開催したOculus Rift DK2ですが、
よく聞かれた意見として、自分の手が画面内に表示されないのに違和感があるというものがありました。
ということで今回はLeap Motionを使って画面内に自分の手を表示するという事に挑戦です。
Leap MotionでMMD4Mecanimで変換したデータに触るための手法に関しては、
id:nyaruratoさんの記事を参考にさせて頂きました!
http://nyarurato.hatenablog.com/entry/2014/08/06/011058
2014年08月01日 (金)
2013年06月25日 (火)
初めまして!
新入りのsaitouと申します。
更新が遅くなってしまいましたが、先々週の勉強会レポートの方をして行きたいと思います。
私は以前、コンシューマゲーム業界で働いておりまして、3Dプログラミングの経験があるという事から、
3Dプログラミングの入門のための心構えについて(というと大げさですが・・・)と、
3Dプログラミングにおいて非常に重要な概念である変換行列についてお話させて頂きました。
スライドはこちらから。
実際のプログラムを動かしながら説明しました。
このプログラムは行列を掛ける順番によってどのように挙動が変化するかを示すためのものです。
(開くとアニメーションします)
そして、スライドの最後の方に書いてありますが、
3Dの勉強をする専用の社内3D勉強会を開催することを提案したところ、
実際に開催する運びとなりました!
スマホアプリも3Dの時代ですからね!
また、3D勉強会の講師は私が勤める事になりました。
また第2回が開催されましたら改めてレポート出来ればと思います!