こんにちは。6/12から18までの7日間、オープンソースカンファレンス沖縄に参加するため、沖縄へ行ってきたmizuno_asです。
せっかくプライベートで沖縄へ行ったのだから、一週間みっちり写真撮影ですよね! ……のつもりだったのですが、生憎の雨続き。仕方ないので雨でも楽しめそうな、海洋博公園へ行ってきました。
2017年07月05日 (水)
こんにちは。6/12から18までの7日間、オープンソースカンファレンス沖縄に参加するため、沖縄へ行ってきたmizuno_asです。
せっかくプライベートで沖縄へ行ったのだから、一週間みっちり写真撮影ですよね! ……のつもりだったのですが、生憎の雨続き。仕方ないので雨でも楽しめそうな、海洋博公園へ行ってきました。
2017年06月07日 (水)
こんにちは、mizuno_asです。
このブログを見ているような方であれば、おそらく普段からスマートフォンを携帯しているでしょう。そして日常的に、スマートフォンに搭載されたデジタルカメラで写真を撮影しているのではないかと思います。
しかしそんなカメラでは満足できず、レンズ交換式一眼レフに魂を売り、フィールドとヨドバシカメラを往復する無限ループにハマってしまった奴らがいます。
2016年12月27日 (火)
こんにちは、mizuno_asです。
今日はクリスタルシグナルPiに実装中の新機能のご紹介です。
なお、クリスタルシグナルPiとは? という方は、まず以下のリンクをご覧ください。
現在クリスタルシグナルPiのミドルウェアに、
という機能を試験的に実装中です。
【注意】この機能は正式リリース版ではなく、あくまでテスト目的のベータ版となります。今後、互換性を損う仕様変更が行われる可能性もあることをご了承ください。
従来、ボタンにはアラートをAck(消灯)する機能がハードコーディングされていましたが、今回のバージョンアップによりこの機能は「Ackを送信するスクリプトをボタンにアサインする」という実装に変更されました。デフォルトでこの設定がなされているため、従来とボタンの挙動に変化はありません。もちろん、アサインするスクリプトはユーザーが自由に変更することができます。
詳しくはマニュアルを参照してください。
2016年12月07日 (水)
Bah Humbug! こんにちは、mizuno_asです。
言うまでもありませんが、12月25日といえば古典力学の創始者、ニュートンの誕生日ですね 。毎年この季節になると、街中のツリーに飾りつけられたリンゴの実のイミテーションを、みなさんもよく目にしますよね。もちろん我らがサッポロファクトリーでも、アトリウムに大きなツリーが用意され、生涯独身であったニュートンの生誕を盛大に祝っています。
2016年11月17日 (木)
こんにちは、mizuno_asです。
先日、ついにさくらのIoT Platformの開発者向けベータ版の出荷が始まりましたね。じつは先日、弊社の会議室でさくらのIoTのハンズオンが開催されました。筆者もそこでさくらのIoTを初体験したのですが、これが非常に面白く、即日社長に買ってーとおねだりしてみました。
さくらのIoTが誕生したきっかけは、田中社長の「ものがつぶやけばいいのに」という一言だそうです。その通り、さくらのIoTは何らかのセンサーから受け取った情報を発信するためのモジュールです 。つまり発信した情報を受け取る「なにか」が必要になるわけです。
一方弊社のクリスタルシグナルPiは、監視システムからの通知をトリガーに、色で情報を可視化するガジェットです。単体ではただのLEDでしかなく、情報を上げてくる対向側システムの存在が必要不可欠なわけです。
あれ? もしかして、これってなんか相性いいんじゃないでしょうか?
というわけで、組み合わせてみました!
2016年11月16日 (水)
こんにちは、mizuno_asです。
発表以来、大きなお友達にビミョーな人気を誇るクリスタルシグナルPiですが、みなさんもう使い方は決まりましたか? 今回から何度かにわけて、実際に弊社内でどのように使っているか、実例を紹介していきたいと思います。
ILでは、ルーターおよび社内ネットワークのスイッチのポートごとのトラフィックを、Zabbixで監視しています。インフラ担当としては、ネットワークの輻輳にはすぐに気づける必要があります。しかし、常時グラフを見続ける仕事をするには人生は短すぎますし、直感的でもありません。そこでクリスタルシグナルPiの出番となるわけです。
2016年11月02日 (水)
こんにちは、mizuno_asです。
先日お伝えした通り、インフィニットループではネットワーク対応の小型LED警告灯『Crystal Signal Pi (クリスタルシグナル・Pi)』を、2016年11月5日に発売いたします。
実は発売に先立ち、先日行われた北海道IT企業技術交流会「Kita-Tech 2016」において、本製品の発表をしてきました。
資料にもある通り、インフィニットループではパトライト社の警告灯と音声でアラートを通知しています。運用監視をしている部門であれば、これはごくごく当たり前の光景だと思います。
現在はサーバーダウンなどのクリティカルな情報のみを通知していますが、もっと小規模な通知にも使いたいですよね。たとえばJenkinsと連携して、ビルドエラーが起きたら赤点灯、エラーが解消してマージ可能になったら緑点灯なんて、素敵だと思いませんか?
とはいえ、市販の警告灯は結構なお値段。いきなり全チームに導入するには予算という現実を乗り越えねばなりません。そこでもっと安価に、プログラマーが自由にいじれる警告灯を自作しよう、というのが本プロジェクトの出発点でした。
見ての通り、ベースにはRaspberry Piを採用しています。当初はArduinoを使う案もあったのですが、いきなりLinuxが動くRaspberry Piの方が、我々の得意とする領域に低コストで持ち込めると判断しました。
LEDの制御にはRaspbianにパッケージが用意されているPIGPIODを採用しました。そのため、コントローラー部分はPythonで実装しています。
Crystal Signal Piは11/5-6に東京の明星大学で開催される、オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fallの弊社ブースで展示します。お近くの方はぜひ実物を見にいらしてください!
日時 | 2016年11月5日(土) 10:00~18:00 (展示:11:00~17:30) 2016年11月6日(日) 10:00~17:30 (展示:10:00~16:00) |
---|---|
会場 | 明星大学 日野キャンパス28号館 2F(OSC受付) 〒191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 |
参加費 | 無料 |
URL | https://www.ospn.jp/osc2016-fall/ |
2016年07月27日 (水)
こんにちは、mizuno_asです。
去る2016年7月2日、インフィニットループは沖縄コンベンションセンターで開催された「オープンソースカンファレンス2016 Okinawa」に参加しました。
「北海道のゲーム開発会社」の看板の下、普段は北の大地に引きこもり気味な弊社。しかし今回は「今後のOSS・地域コミュニティのあり方」をテーマに、各OSC開催地域やコミュニティの現状報告とディスカッションを行う「OSCサミット」が開催されるということもあり、OSC沖縄に初参加という運びになったのです。