こんにちは。最近 Qiita で記事を書くようになり始めた YamaYuski です。
きたる 2019/09/21(土) 、 PHPカンファレンス北海道 2019 が開催されます。
前回の PHPカンファレンス北海道が 2016 年に開催されていましたので、 3 年ぶりですね。
今回は一般応募枠より私 YamaYuski(旧名: capiba-) が「Slim v4 に学ぶ PHP with PSR の今とこれから」というお題目で登壇させて頂きます。
2019年09月13日 (金)
こんにちは。最近 Qiita で記事を書くようになり始めた YamaYuski です。
きたる 2019/09/21(土) 、 PHPカンファレンス北海道 2019 が開催されます。
前回の PHPカンファレンス北海道が 2016 年に開催されていましたので、 3 年ぶりですね。
今回は一般応募枠より私 YamaYuski(旧名: capiba-) が「Slim v4 に学ぶ PHP with PSR の今とこれから」というお題目で登壇させて頂きます。
2018年07月12日 (木)
2017年05月12日 (金)
こんにちは。最近はお茶が趣味なんです、というとまるでお上品な人のように思えてくる YamaYuski です。
さて、巷ではどうやら「ユニットテスト」なるものが(数年前から)流行しているそうですね。
当技術ブログでも、
とテストに関する記事があります。
弊社も、最近のプロジェクトではテストを書く前提でPRが飛び交っています。
老舗の(PHP5.2等の時代からある)いわゆるレガシーコードを保守するプロジェクトでも、新規にテストコードを追加し続けている所が多いです。
その中で今回は、PHPのWebアプリケーションフレームワーク Laravel におけるテスト手法をご紹介します。充実したサポートのおかげで、手軽にテストを書けるんです!
2017年04月06日 (木)
こんにちは、YamaYuski です。新年度も皆さんに技術を共有していきたいと思います。よろしくお願いします。
ですがまずはお知らせから。
2017年4月6日(木)の北海道新聞朝刊に、弊社が掲載されました。経済面の『ホテルの室内画像 VRを使い臨場感』という記事で、弊社が4月3日(月)にリリースした360°VRパノラマツアー作成サービス『Grooon(グルーン)』をご紹介いただきました。
『Grooon(グルーン)』は、全天球カメラ(RICOH THETA)で撮影した360°パノラマ写真を使って、屋内・屋外を案内するバーチャルツアーを作成できるサービスとなっております。
2016年12月26日 (月)
最近通勤を自転車or徒歩からジョギングに変えて、体調がとても良くなった YamaYuski です。
こちらの PHP7 RFC の記事でも話題に上げましたが、 PHP7 では assert
がより使いやすい形に改善されました。
今回は「そもそも Assertion とは?」という話から、実際の PHP コードではどう使えばいいのかまでを紹介します。
2016年04月21日 (木)
もうすぐ春ですね。もう春ですか? YamaYuski です。
今年、会社で Laravel 5.1 LTS を使う機会がありました。
Laravelとは、ログインやセッション管理など、Webサービスの構築に必要な機能をひとまとめにしたPHPフレームワークです。
汎用的なPHPフレームワークであるLaravelを弊社で利用するのは今回が初めてということで、他の社員さんに「Laravelはいいぞ。」ということを伝えるべく、機能の紹介資料を作成して社内勉強会に持ち込みました。
その結果、
スライド枚数 : 84枚
発表時間 : 56分 (※予定では〜30分だった)
という超大作になってしまったので、より多くの人にご覧になっていただきたく、ブログに公開するに至りました。
他の有名フレームワークとの比較ものせていますよ!
2016年04月14日 (木)
最近仕事のメモを取るのに、日付ベースでノートを保存出来る wri.pe というサービスを使い始めた YamaYuski です。
弊社はPHPに強い会社と自負していますが、これまで社内勉強会では PHP 7 について詳しく取り上げていませんでした。(もちろん社内プロジェクトで使えるかどうかのチェックなどはしています)
これではいかんということで、社内でもPHP7の新機能や注意点をRFCベースで共有し、今後のアップデートに備えるべく、筆を取りました。
その結果、 重量級 な内容となってしまいましたよ。
スライドにして106枚。
(何故こんな枚数になった。)
ということで、折角作ったのに社内にしか公開しないのはもったいない、ということで、ひとまとめにした内容を記事として書き起こしてみます。
※今回はmarkdownを使って資料を書いたので、スライドではなく文章そのままにしてみました!
※RFCのタイトルのリンクで、元のwikiに飛べます! 英語が読める方はそちらもご覧ください!
2014年08月08日 (金)
弊社技術ブログへお越しのみなさま、こんにちは。今年度入社の新人、 YamaYuski です。
先日、社内勉強会にて「traitを使って楽したい話」という演目で簡単に trait について発表しました。
trait が実装された PHP5.4 は2年も前にリリースされたものなので、何故今更、という話になると思います。
しかし、ネット上(特に日本語圏)においての trait の記事はまだまだ少なく、具体例を探すのも大変だったので、「もしかして trait はあまり浸透していないんじゃないか?」と考え、 trait の有用性を世に広めるためにこの記事を作り始めました。
今回は、初心者ながら個人的に調べたり考えたりしたことを、
の4点に絞ってご紹介しようと思います。
今回ここでは「何故 trait という機能が搭載されたか」を紹介します。
概要に関しては公式のマニュアルが非常に明快な解説をしているので、是非お読みください。
結論から言うと、 trait は…